Radio LABO by Hideo Kageyama 陰山英男のラジオラボ

陰山メソッド「徹底反復」

α-STATION(エフエム京都)
『RADIO LABO by Hideo Kageyama』
毎週土曜日 AM6:00~AM7:00

京都から世界へ「教育」と「音楽」を発信していきます。
ITの進化により、コミュニケーションの形が変化してきました。
しかし「学ぶこと」「教えること」の重要性は変わりません。

なぜ「徹底反復学習」が大切か?
親と社会は今何をするべきか?
現在の拠点である京都から発信し、一緒に考えていきます。

同時に、「音を楽しみたい!」という今の心境を語りたく…
そして普段は見られない陰山先生の姿も聴けるかも!?

このページでは、放送の一部を下記よりお聴き頂けます!
学校での指導や、ご家庭でも役立つ学習情報です。
ぜひお聴きください!

DJ陰山英男
DJ:陰山英男

DJ秋田美幸
DJ:秋田美幸

2018年のラジオラボ

※音源の読み込みに時間がかかる場合がございます。
右表の黒い四角の中に、白い三画が現れるまでお待ちください。

3月31日『学校ぐるみが常識を破る』
3月24日『学習障害と陰山メソッド』
3月17日『低学年のこどもの指導の注意点』
3月10日『予習が上手くいくコツ』
3月3日『読み聞かせのススメ』
2月24日『幼児の音読学習』
2月17日『学年のまとめをしよう』
2月10日『学習障害に臆せず』
2月3日『音の伝わりを見よう』
1月27日『社会の教科書の音読』
1月20日『わり算の習得』
1月13日『読解問題のスキル』
1月6日『くり下がりの引き算に注意』

2017年のラジオラボ

※音源の読み込みに時間がかかる場合がございます。
右表の黒い四角の中に、白い三画が現れるまでお待ちください。

12月30日『熟語を覚えよう』
12月23日『算数計算文章読解問題集』
12月16日『消しゴムで徹底反復』
12月9日『文章題ドリル』
12月2日『ひっ算のキモ』
11月25日『リスナーメッセージ紹介(陰山手帳の使い方 実践例など)』
11月18日『リスナーメッセージ紹介(国語嫌い小6息子のモチベーションを上げる為には?)』
11月11日『リスナーメッセージ紹介(陰山手帳について)』
11月4日『マンガで歴史に興味を持つ』
10月28日『日記の効用』
10月21日『ROJEの学生さんを迎えて②』
10月14日『ROJEの学生さんを迎えて①』
10月7日『文章題には線分図』
9月30日『七けたや八けたのひっ算』
9月23日『九九の十マス計算の目標は8秒』
9月16日『漢字の練習のコツ』
9月9日『面積の単位』
9月2日『ひっ算の横線は分度器で』
8月26日『化石を探そう』
8月19日『九九の学習のポイント』
8月12日『読書感想文を書くコツ』
8月5日 『字をきれいに書くために』
7月29日『そろばん』
7月22日『夏休みの宿題は7月中に』
7月15日『夏休みの計画を立てよう』
7月8日『時間感覚を持とう』
7月1日 『メッセージ紹介(興味のない課題への取り組み方)』
6月24日『メッセージ紹介(中学受験について)』
6月17日『掛け算の前後の入れ替え』
6月10日『プレゼント紹介(「10才までに学びたい マンガ×くり返しでスイスイ覚えられる 1200の言葉」)』
6月3日『タブレットと学習』
5月27日『呼吸法と集中力』
5月20日『鉛筆の持ち方』
5月13日『メッセージ紹介(小4のこどものケアレスミスについて)』
5月6日『国語の読解力を高めるコツ』
4月29日『お気楽でいこう!』
4月22日『ゴールデンウィークの過ごし方』
4月15日『時間を見直せ』
4月8日『朝ごはんを豊かに』
4月1日『予習を始めよう』
3月25日『年度末は整理整頓をしよう』
3月18日『算数の復習は基本から』
3月11日『面白さでリミッターを外せ』
3月4日『名前は漢字で書かせよう』
2月25日『6年生の歴史学習』
2月18日『音読の教材の選び方』
2月11日『1年生の百ます計算』
2月4日『まとめをしよう』
1月28日『坪田先生の教え』
1月21日『ます計算の始め方』
1月14日『リスナーさんからの質問に回答(義務教育に対する疑問)』
1月7日『テストの点を上げるドリル』

2016年のラジオラボ

12月31日分『ガリ勉しよう』
12月24日分『漢字力を調べよう』
12月17日分『冬休みは学力が伸びる時期』
12月10日分『100ます計算の限界』
12月3日分『冬休みには初めての百ます計算』
11月26日分『くり下がりの歌と九九の歌』
11月19日分『速さの学習のポイント』
11月12日分『リスナーさんからの質問に回答(社会人になるにあたってのアドバイス)』
11月5日分『ペリーはどこから来たか』
10月29日分『日本はペリーにひれ伏していたか』
10月22日分『割合の学習のポイント』
10月15日分『リスナーさんからの質問に回答』
10月08日分『文章読解のために長文把握』
10月01日分『割合の学習のポイント』
9月24日『リスナーさんからの質問に回答』
9月17日分『繰り上がりはマス計算から』
9月10日分『リスナーさんからの質問に回答』
9月03日分『算数苦手は割り算から』
8月27日『かけ算の筆算のポイント』
8月20日分『リスナーさんからの質問に回答』
8月13日分『ラジオ体操のポイント』
8月06日分『先取り学習のポイント』
7月30日『レポートのまとめ方』
7月23日『漢字の覚え方』
7月16日『繰り上がりの計算トレーニング』
7月9日『旅に出よう』
7月2日『集団行動の教え方』
6月25日『歴史学習の進歩』
6月18日『音読から暗唱へ』
6月11日『少数の割り算のコツ』
6月4日『漢字の習得率を調べてみよう』
5月28日『手を挙げる練習をしよう』
5月21日『分数の肝は掛け算』
5月14日『理科は実験より本の勉強』
5月7日『エンピツの持ち方』
3月26日『たったこれだけプリントの活用法』
3月19日リスナーさんからの質問①「孫が丁寧な字を書かない。どうすれば?」
リスナーさんからの質問②「子どもの不登校や引きこもりについて先生はどのようにお考えですか?
3月12日『整理整頓をやろう』
3月5日『評価をしてみよう+リスナーさんからの質問「子どものうっかりミスに悩んでいます。』
2月27日『学び直しは今』
2月20日『熟語は8割』
2月13日『長距離の走り方』
2月6日『計算学習は7ミリ方眼』
1月30日『科学の読み物を読もう』
1月23日『ドリルの徹底反復』
1月16日『割合の学習の仕方 その2』
1月9日『割合の学習の仕方 その1』
1月2日『3年日記や5年日記のススメ』

2015年のラジオラボ

12月26日『採点の仕方』
12月19日『教科書を7回読もう』
12月12日『昔の遊びもやってみよう』
12月5日『学期末のテスト対策』
11月28日『音読で大切なこと』
11月21日『中学生の学力向上 その後』
11月14日『12月はじめのテスト対策について』
11月7日『線分図に強くなる』
10月31日『料理のお手伝いで目盛り学習』
10月24日『中学生の学力向上』
10月17日『オンライン学習のススメ』
10月10日『ふるさと納税で地理の勉強』
10月3日『足し算の筆算のトレーニング』
9月26日『赤本と教科書の活用法』
9月19日『インターネットの学習効果』
9月12日『地図に親しもう』
9月5日『プレ100マス計算のススメ』
8月29日『理科はノートが大切』
8月22日『読解問題を解くコツ』
8月15日『2通りの求め方』
8月8日『九九は歌で覚えよう』
8月1日『オンライン英語にチャレンジしよう』
7月25日『夏休みのドリルのポイント』
7月18日『受検で英語を得意にしたある友人の話』
7月11日『夏休みの生活計画を立てよう』
7月4日『百マス作文のコツ』
6月27日『部屋を美しくしよう』
6月20日『割合の学習のコツ』
6月13日『音読は朝がいい』
5月30日『分配の法則と学習法』
5月23日『家族旅行のススメ』
5月16日『中学・高校の学習のポイント』
5月09日『算数の学習で大切なこと』
5月02日『5年生の算数学習のコツ』
4月25日『コピー機を買おう』
4月18日『先取り学習のコツ』
4月11日『漢字の前倒しをしよう』
4月04日『徹底反復のススメ』
3月28日『指先を鍛える習い事』
3月21日『春休みは整理整頓のグッドタイミング』
3月14日『いいノートを残そう』
3月07日『春休みは自分の社会見学をしよう』
2月28日『日記に困った時は』
2月21日『教科書を読もう』
2月14日『いい筆箱の条件』
2月07日『新入生に必要な力』
1月31日『歴史勉強のコツ』
1月24日『歴史は人物に注目』
1月17日『π(パイ)九九』
1月10日『30分集中学習法』
1月03日『英語も音読から』

2014年のラジオラボ

12月27日『学校の英語をがんばろう』
12月20日『復習のタイミング』
12月13日『期末テスト対策について』
12月06日『立ちブリッジのコツ』
11月29日『難問は繰り返してスピードアップ』
11月22日『歴史漫画は読んでいい』
11月15日『化石を探そう』
11月01日『社会と理科の徹底反復』
10月25日『家族のための時間を作ろう』
10月18日『筆算のために定規を使い慣れろ』
10月11日『忘れ物をしないコツ』
10月04日『逆転必勝は単語の徹底反復にあり』
9月27日『音楽の指導で大切なこと』
9月20日『中学校英語を粗末にするな』
9月13日『朝ごはんは遅刻してでも食べる』
9月06日『時間を逆算しよう』
8月30日分『ゲームとの付き合い方』
8月23日分『読書感想文の書き方』
8月16日分『かけっこで速く走る方法』
8月09日分『あまりのある割り算』
8月02日分『家族旅行には国立公園』
7月26日分『ゼロのかけ算に注意』
7月19日分『熟語を覚えるコツ』
7月12日分『博物館や美術館の活かし方』
7月05日分『夏休みの計画の作り方』
6月28日分『行きたいところリストを作ろう』
6月21日分『文章読解のコツ その2』
6月14日分『文章読解のコツ その1』
6月07日分『ノートに使う色は三色』
5月31日分『図形学習の大切さ』
5月24日分『陰山流単位換算法』
5月17日分『ものさしやはかりを使い慣れよう』
5月10日分『繰り上がり前にしておくこと』
5月03日分『いい先生の見分け方』
4月26日分『身近な史跡を回ろう』
4月19日分『すべての漢字をテストしよう』
4月12日分『生活予定を作ろう』
4月05日分『一年分の漢字を覚えよう』
3月29日分『週に70品目を食べよう』
3月22日分『一年のまとめをしよう』
3月15日分『手紙を書こう』
3月08日分『社会科は言葉が決め手』
3月01日分『ローマ字はタイピングで学ぶ』
2月22日分『勉強に重要なのは時計』
2月15日分『風呂上りに柔軟体操をしよう』
2月08日分『苦手克服プリントの秘密』
2月01日分『学習時間は朝がいい』
1月25日分『読解‐3つの鉄則‐』
1月18日分『テストの受け方』
1月11日分『入試前の過ごし方』
1月04日分『1年の計画を立てよう』

2013年のラジオラボ

12月28日分『問題集はうすいものがいい』
12月21日分『三学期の予習は効く』
12月14日分『冬休みは学力が伸びる』
12月07日分『音読は全身学習』
11月30日『時間と時計の使い方について』
11月23日『東大生の習い事』
11月16日『書くことの大切さ』
11月09日『DSとICT教育』
11月02日『写生大会で入賞するために』
10月26日『小学2年生の九九学習について』
10月19日『漢字練習について』
10月12日『正しい百ます計算のやり方』
10月05日『笑顔が子どもを伸ばす』