教育

昨日23日に、日本標準の協力を得て、岐阜県で徹底反復研究会を行いました。 教職員向きの研修会です。 反復学習を行っている先生方の実践発表を聞きながら、実践が少しずつ各地に広がった分、その実践の蓄積が着実に進んでいることが […]

5月31日、徹底反復研究会の関西月例会を開きました。 私がこれまでやりたいとずっと思っていたことの一つに、子どもを伸ばす実践を、実際に実践している 人同士で交流し、研鑽していくというものがあります。 現在、そのための組織 […]

5月29日は、「京都教育懇話会」設立記念シンポジウムにパネリストとして参加してきました。 この「京都教育懇話会」とは、企業の業態や小・中・高校、大学の違い、公立と私立の違いなどを越え 、ともに交流し、学び、研鑽し、そして […]

前回のブログにも少し触れましたが、精神科医の和田秀樹さんが監修されている、緑鐵受験指導ゼミナールと協力して、地方の公立高校でも頑張れば東大に入れるという、ドラゴン桜の地方高校編のような取り組みを行ってきました。相手方の高 […]

前回のブログで報告しました、安倍前首相の土堂小学校視察の際、山陽小野田市から江澤教育長さんを招いて、この授業の特色について説明をしていただきました。山陽小野田市は、山口県の小さな地方都市ですが、全部の小学校の全学級に一昨 […]

今日、東大の合格発表がありました。 私は以前より“地方の公立高校からも東大に合格することが出来る”、やはりそこのところは大事にしたいな、という気持ちがありました。そこで、精神科医の和田秀樹さんの協力を得ながら、和田さんの […]

2月25日に、安倍前首相を土堂小学校にお招きしました。土堂小学校と尾道市・尾道市教育委員会にはいろいろとお世話になりました。ありがとうございました。 教育再生会議の中で、私は何度か土堂小学校のことをお話ししており、安倍前 […]