教育

ついに新しい指導要領が出ました。新聞各紙いろいろな論評がなされていますが、みなさんはどう感じられましたか。今回の改訂に対する私が考える位置づけは、今の指導要領の問題点を整理したというものです。 その一番の特色は、基礎基本 […]

少し前になりましたが、教育再生会議が終了しました。 最後の会議は、会議というより、報告書を福田総理に手渡すセレモニ-であったように感じました。1年4カ月の会議であるにもかかわらず、この間にあった激動を思うと、大きな峠をみ […]

 数日前に、いじめの件数が昨年より6倍に増えたとの報道がされました。このような結果になったのは、今年、いじめの定義が変わったことによります。  これを受けて、マスコミ各社は、一斉にこのいじめ件数増加について報道し始めたこ […]

 数日前、ある兵庫県の中学校におじゃましました。  そこで久しぶりに、地理の教科書を見せてもらいました。何とトップペ-ジには、アトムの漫画がありました。アトムが、「なぜ、地理を学習するのか?」というものを読み手である学生 […]

 全国統一学力テストの結果が出てきました。結果は、ほぼ予想通りの結果でした。    まずその結果の概要ですが、知識・理解を問うA問題が約8割の正答率、応用力を問うB問題が約7割の正答率で、県別の格差は一部の県を除いてそう […]

 9月30日に、ケンブリッジ・イートン・フィンランドへの視察を終え、帰国しました。  その中で、フィンランドの、小学校・中学校の授業視察を通して、その教育現場の実際や、感じた事を皆さんに報告しようと思います。    まず […]

 中教審の教育課程部会がだいぶん進んできて、新しい指導要領の骨格となる原案が、ほぼ8割以上、固まってきました。  会議の中では、台形の面積や、少数以下第2位の計算の復活などが話題になっています。そして、尾道市立土堂小学校 […]