教育

私が主宰する徹底反復研究会で学ぶ若い先生からうれしいメールが届きました。 一部を掲載します。 ** 陰山先生の漢字8割理論は本当でした。 わたしのクラスの子で成績の悪い子がいました。 女の子です。 素行も悪く、夏休みには […]

 PISA2009の発表があった。今回、日本は読解力が上がり、回復傾向を示した。ただはたしてこれでいいのか。学力問題にかかわってきた経緯から、コメントしておきたい。  今回の結果は、だいたい予想通りだった。では、私が予想 […]

今年の全国学力テストの結果が発表されました。中学は伸び悩みましたが、小学校は急上昇と地元のメディアでも報道され、高く評価されました。全国の報道ではそれほどでもなかったので、正直ほっとしました。  順位で評価するのは適切で […]

私には、人生の転機となった3人の師匠がいます。 第一には、当然ですが、百ます計算の生みの親、岸本裕史先生。 だが、青春時代のどうしようもない私を「才能があるんだから。」強く励ましていただいた師匠がいます。 それは、放送局 […]

政府の緊急経済対策で、学校のパソコン機器の導入が一気に進む可能性が出てきました。 すべての教室のテレビを50インチの薄型テレビにし、そこにつなぐパソコンが2台入ります。校内LANも整えます。 そして、児童用のパソコンも一 […]

順番は前後逆になりますが、6月22日に徹底反復研究会関西支部の6月度月例会を行いました。 今日はその報告をします。 6月の講師は福岡県水巻町立猪熊小学校の桑原健介先生でした。 ・漢字前倒し指導の具体的な指導方法 ・百ます […]

月21日、徹底反復研究会関西支部の月例会を行いました。 京都市、八幡市、大阪府の小学校の先生方や、滋賀県の保育士さんなどに参加していただきました。 今回のテーマは「徹底反復学習のキモその①~良いモジュール実践は何が違うの […]