今、イギリスにきています。 昨日は、ケンブリッジ大学を訪問しました。皆さんもご存知の通り、世界トップレベルの大学です。そこの現地の人たちに、大変興味深い話を聞くことができました。 イギリスは階級性が色濃い社会ですか […]
教育
中教審の審議が加速してきました。普段なら、会議案内は翌月分しかなかったのですが、今回送られてきた案内状は9月から12月分まで予定がびっしり入ったものでした。また、教育再生会議もこれから毎週開かれるということのようです。 […]
最近、一番強く感じていることは、俗に言われる不適格教師の問題です。私は、現場の教師の努力をよく知っていますから、今まで現場教師を弁護する論陣を張ってきました。そして、その結果、がんばる先生を支援しようという声はずいぶん […]
夏休みが終わりに近づいていますが、この時期に行って欲しいことが3点あります。 まず、“早寝早起き”の生活習慣を、もう一度きっちり行ってください。長期休暇にはどうしても、遅寝遅起きになってしまいます。ただ、目標もなく、 […]
一昨日、東京港区で行われた教育夏祭りが終わりました。数百名の人々が集まり、よき授業をみんなで作り、楽しみました。 この企画のおもしろいところは、政治家や文部科学省、教育委員会や校長、一般市民、子ども達、企業など、いろ […]
※アトランタでの発表論文 ⇒ KageyamaMethod.pdf アトランタでは私の実践発表を行いました。発表後には、アメリカの先生との交流会がありました。彼らからの相談にのってみると、その悩みというものが私たち日 […]
せっかく公式サイトをアップしたのに、忙しいばかりで更新ができず、申し訳ない。 これでは意味がありませんね。反省、反省。 今年度のテ-マは、メソッドのデジタル化です。 立命館小学校のシステムを土台に、今、山陽小野田市の学校 […]
KAGEYAMA CHANNEL
出版物・参考書籍をもっと見る >
TWITTERING
@Kageyama_hideoさんのツイートFaceBook